
志願者数が全国最多となった千葉工大の津田沼キャンパス
千葉工業大学(千葉県習志野市)は今春の一般選抜入試で驚異的な16万2005人の志願者数を集め、全国の大学で堂々の第1位に輝いた。これはバブル期の1989年に早稲田大学が記録した16万150人を上回り、史上最高記録として新たな歴史を刻んだ。この快挙には、時代を見据えた学部・学科改革と受験生目線での入試制度改善という二つの要因があった。
理工系単科大学が総合大学を抑えて頂点へ
「まさかうちのような理工系単科大学が早稲田や明治といった名門総合大学を凌ぐ日が来るとは」と、同大入試広報部の日下部聡部長は驚きを隠せない様子だ。
教育専門機関「豊島継男事務所」(東京)によると、今回発表された志願者数トップ10校の中で唯一理工系単科である同校は1990人という比較的小規模な定員ながらも圧倒的な支持を得た。これは日本の高等教育界において極めて異例なケースと言える。
AI時代を見据えた大胆な学部改編
この成功要因について日下部部長は「社会変化に即応した学部・学科改編こそ最大の勝因」と分析する。
従来から工学部中心だった同校は2016年度に創造工学部と先進工学部を新設し、2024年度には情報変革科学部と未来変革科学部という斬新な名称で再編成。さらに今年度には日本初となる宇宙・半導体工学科まで誕生させている。
こうした先見性ある取り組みが見事実り、今春入試では情報変革科学部情報工学科(倍率100倍)、宇宙・半導体工学科(87倍)といった注目分野で爆発的な人気を得た。
"受験生ファースト"の発想で選ばれる理由を作る
もう一つの成功要素として挙げられるのが受験生目線での制度設計だ。「経済的負担軽減」「選択肢拡充」「利便性向上」という3本柱で他校との差別化を図っている。< / p >
具体的には共通テスト利用時の検定料(通常15,000円程度)完全無料化や、「1科目分支払えば複数学科併願可能」というユニークな仕組み導入など画期的施策が多い。< / p >
さらに出願受付期間延長(試験前日まで)や全プロセスのオンライン完結など現代学生ニーズに対応した柔軟性も評価されている。< / p > < h3 >高い就職実績も後押し< / h3 >
昨年度卒業生における進路決定率98.8%という圧倒的数字や2024年卒向け求人数16,259社(3月時点)など確かなキャリア支援実績も信頼材料になっているようだ.< / P >
大川茂樹副学長は「教育改革への取り組みが多くの若者に評価された結果」とした上で「今後更なる教育品質向上を通じ選ばれ続ける存在でありたい」と抱負を示している.< / P > div >