【宮崎祐樹連載 オリのゴリBsを知り過ぎた男(28)】現役9年間の戦いの中で僕は岡田さん、森脇さん、福良さん、西村さんと4人の監督のもとで野球をしてきました。それぞれに特徴があり、全てが勉強にはなりました。前回は2017年の自分についてお話しさせていただきましたが、僕の現役生活はもうそこから2年しかありません。本当に野球選手の現役時代なんて一瞬です。 プロ8年目、18年で印象に残っているのは5月26日に行われたロッテ戦(ほっと神戸)ですね。1点を追う初回裏の第1打席で左越えに2号同点ソロを打ったんですね。 オリックスの先発は山岡泰輔投手でした。立ち上がりの1回表に1点を失った直後だったので、1番打者としていい仕事ができました。僕が駆け出し時代に水口栄二さんから伝授してもらった「初球からシバいてこい」の精神ですよ。ファーストストライクをしっかり捉えることができました。 ロッテの先発はボルシンガーでした。1ボールからの2球目の直球を左翼席に打ち返して、すぐさま試合を振り出しに戻しました。自分としては打球が上がり過ぎたかなとも思ったので、二塁まで全力で走ってましたね。その後も打線がうまくつながってくれて、二死一塁から小谷野栄一さん(阪神打撃コーチ)がタイムリー二塁打を打って勝ち越したんです。 このシーズン、僕は自己最多となるシーズン3本塁打を記録しました。自分で振り返っても15年から18年あたりが、選手として状態が良かった時期なのかと思います。でも、それでも18年は17年の52試合から出場数を伸ばせず33試合にとどまりました。 打率2割3分8厘、8打点の数字も前年を下回りました。それでも自分の中では打撃、守備とも手応えがありました。打率は低いんですが、1番打者としては出塁率(3割6分6厘)を意識していました。出場試合数や総打球数など少ない中での数字なので評価難しい部分もありますけどね… 12月5日にはプロとして最後となる契約更改交渉を行いました(推定1800万円)。福良監督時代最後となった18年シーズンの成績を受けながらも、「来季こそ」という想いは強かったです… 新体制では西村徳文監督就任。「若手にとってチャンス」と言われる監督交代ですが9年生にとって必死アピールが必要な状況でした。
Advertisement
Advertisement
Advertisement




















Advertisement