今年のジャパンCにはフランス調教馬のGoliathが出走した。同馬は「ゴライアス」と読めるが、実際の出走表では「ゴリアット」と表記。それを見て感じた人もいるかもしれない「外国馬の読み方ってどう決めているのだろう…」。疑問を解決すべくJRA国際部国際企画室・上席調査役の小林雅嘉さんを直撃した。 【写真】ゴリアットこれまでの軌跡 「海外馬名にカナをあてるのは難しいケースが多いです」と小林さん。その決め方はいたってシンプルで調教国の現地実況音声を聞き、それをもとにカナ馬名をあてているという。オリジナルの言葉があれば、発音記号なども参考にし、音だけでハッキリしないケースは、各国にあるJRAの駐在事務所に意見を求めることもある。 一方で配慮すべきことは多岐に渡る。21年のジャパンCに出走したグランドグローリー(Grand Glory)。仏国調教馬のため、フランス語だと「グラングローリー」になるところ、Gloryが英語の言葉であることから、前半部分は「グランド」とあてた。あくまで音を大切にしつつも、意味や伝わりやすさを重視。今年のBCマイルに出走したウィンフォーザマネー(Win for the Money)も、語尾の音は「マニー」が近い。それでも「マネー」にしたほうが、日本のファンに伝わりやすいと考えた。 また、JRA所属馬と表記被りが起こらないようにすることもポイントのひとつ。現役馬だとレースで一緒に走る可能性があることから、伸ばし棒の挿入や「ブ」と「ヴ」で表記を分けるなどしている。例えば、今年の愛ダービーを勝ったLos Angeles。JRAの現3歳にロサンゼルスが居たため、外国馬の方
Advertisement
Advertisement
Advertisement




















Advertisement