東北地方の応援キャラクター・ずんだもんの公式は12月9日、イラストの改変について「どんどんやってください」とXにて投稿した。 【画像】「東北ずん子・ずんだもんプロジェクト キャラクター利用の手引き」ページより 「ずんだもん」は、SSS合同会社が運営する「東北ずん子・ずんだもん」プロジェクトより誕生した東北応援キャラクター。仙台名物のずんだ餅をモチーフにしており、緑色の髪の毛や衣装、語尾に「~(な)のだ」が付くという独特な喋り方(CV:伊藤ゆいなさん)などが特徴となっている。 同プロジェクトのキャラクターについてはクリエイターによる非商用利用を可能としており、公式ページにて素材に使えるイラストや3Dデータが用意されている。 なお、キャラクターの利用方法については公式ページの「利用手引」から確認でき、使ってはいけないケースとして「イメージが悪くなるもの、公序良俗に反するもの、政治、宗教が関係するもの」はNGとしつつ、一般的なキャラクターよりも制限が少なく、基本的にイメージを極端に悪くするものでなければ大丈夫としている。 今回の公式Xの投稿はその「利用手引」の一部を切り取ったものとなっているのだが、その背景にはXでトレンドにも挙がり、現在ネットミームとして注目を集める通称「ずんだどん」なるイラストが登場したことが発端だと思われる。 「ずんだどん」は、「ずんだもん」から派生した非公式キャラクター。元々は漫画家の霧隠サブロー氏がXで呟いた内容をもとにイラストレーター・味噌グラム氏によって描かれたもので、「身長198センチ体重160キロ」「36歳巨漢」「妖怪風デザイン」(全て非設定)といった要素を含む衝撃的なビジュアルで話題となった。 この通称「ずんだどん」。一見するとオリジナルとはかけ離れた存在だが、「イメージ悪化にあたらないか?」という懸念に対し、「SSS合同会社」(運営元)側では関連投稿をリポストしており認識&容認している姿勢を示している。今回の発言はこうした二次創作ブームに対する積極的な後押しとも受け取れる内容だ。 Copyright (C) 2024 SSS LLC. All Rights Reserved.
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement