トップ > ニュース一覧 > 記事
「タイヤ=黒」という常識はいつから?ン
ブリヂストンと出光興産は、2026年の実用化を目指して空気の充填がいらない「エアフリーコンセプト」に基づく「パンクしないタイヤ」の開発を現在進めています。 【え、路線バスでしょ?】都心を走る「白文字タイヤ」を履いた大型バス(写真) このタイヤはゴム製の接地面とホイールの間に特殊な樹脂スポークを備えており、ここでタイヤ形状を維持する仕組みです。だからこそ空気を入れる必要がなく、穴が開いてもつぶれることがないため走り続けられるのですが、このスポーク部分を青や赤に着色することもできます。そのため、既存の黒一色のタイヤを見慣れた人には少々奇異に感じるかもしれません。 タイヤが黒く見えるのは、耐摩耗性や耐久性を向上させるために、加工時に原料のゴムに「カーボンブラック」と呼ばれる炭素の黒い粉末を混ぜているからです。この技術は1912年にアメリカのBFグッドリッチ社が開発したものですが、自動車用の空気入りタイヤが発明されたのは、それから遡ること17年前の1895年のこと。ゆえに、実は黎明期のタイヤは黒くなかったのです。 では、当初の自動車用タイヤは何色だったのでしょうか。それはちょうど消しゴムが白いのと同じで、素材となる天然ゴムの発色そのまま──すなわち白だったのです。
昔は「黒いタイヤ」は売れなかったってホント!?
ところが性能面ではカーボンブラック配合品が優れていたため1917年以降主流となります。「ホワイトウォール」「ホワイトリボン」「レタードホワイト」などファッション性重視製品も登場しました。
広告を数秒見てもらいます
Advertisement
Advertisement
Advertisement
アクセスランキング
STARTO社、転売ヤーの身元を初めて特定 高額転売チケット2枚100万円の事例も

日本男子シニアツアー、来季は16大会に拡大 賞金総額6億9000万円

トヨタ名車「パンダトレノ」台数限定で復活!? 伝説の“AE86”完全再現した「白黒ツートンカラー」が懐かしい! メーカー純正の「“旧車風”最新ハチロク」の姿とは

『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』メイキングカット&ビル・ポーラッド監督コメント公開!ケイシー・アフレック主演の音楽伝記映画

人民元とユーロ下落が新興国通貨にさらなる圧力、相関関係強まる-ブルームバーグ

試乗者が驚いた「AE86 G16Eコンセプト」のデキの良さ

紀伊半島ぐるり一周 さらに前進

元AKB48・大場美奈、結婚式から1年 ソフトバンクFA石川柊太投手との幸せ写真公開

内藤哲也、左目の手術で次期シリーズ全戦欠場へ 1・4ドームで復帰

「Venue101 Presents JIN SPECIAL」BTSジン、5年ぶり日本ステージでARMYと熱い時間

LVMH系投資会社、保有する「エトロ」株式の売却を検討か 情報筋が明らかに

西村康稔元経産相「泣きつかれてやむなく」安倍派キックバック継続の理由説明

五輪銀メダリストのベキッチ、元大坂コーチのバイン氏と契約

現役ドラフトで吉田賢吾捕手が日本ハム移籍決定「チャンスだと思っている」

巨人、現役ドラフトで日本ハム田中瑛斗投手を獲得

巨人が現役ドラフトで日本ハム・田中瑛斗投手を獲得 阿部監督「将来性ある若手」

巨人、現役ドラフトで日本ハム・田中瑛斗投手を獲得 畠世周は阪神へ

12月10日「うたコン」にINI、櫻坂46、3人娘Zら出演 昭和歌謡ポップス特集

巨人育成の鴨打瑛二、台湾WLで好調を維持

メジャー移籍目指す菅野智之投手、ジャイアンツ監督が高評価「ブルペンで確実に成功」

Advertisement